
CONTENT
医療脱毛が「痛い」と言われる理由
「医療脱毛=痛い」
そんなイメージを持っている男性は少なくありません。特にヒゲやVIOなど、太くて密度の高い毛が多い部位では、痛みを感じやすい傾向があります。
そもそも医療脱毛では、黒いメラニン色素に反応するレーザーを照射し、毛根や発毛組織に熱を加えてダメージを与えることで脱毛効果を得ます。この熱エネルギーが皮膚表面にも伝わってしまうことが、痛みの主な原因です。
さらに医療脱毛はエステ脱毛よりも高出力で効果が高い分、痛みも強く感じやすくなるという側面があります。ただし、機器の種類や施術方法、肌の状態によって痛みの程度には大きな差があります。
ご自身でできる痛み対策
脱毛の前にできる、セルフケアによる痛み軽減策を紹介します。
簡単な習慣で、脱毛中の負担をかなり減らすことができます。
1. 保湿をしっかり行う
乾燥した肌は、刺激に対して敏感になります。また、バリア機能が低下しているとレーザーの熱が伝わりやすくなり、結果的に痛みを強く感じやすくなってしまいます。 脱毛前後は化粧水や乳液、ボディクリームでの保湿を習慣にしましょう。
2. 日焼けを避ける
日焼けした肌は、軽い炎症状態にあり、脱毛時に痛みを感じやすくなります。日焼けがひどい場合は、施術自体が延期になることもあります。 脱毛前は日焼け止めで対策をしましょう。ただし、施術当日は塗らずに来院してください。
実はあまり意味がない「痛み対策」
「ロキソニンを飲めば脱毛の痛みが和らぐ?」実はこれ、あまり効果が期待できません。
ロキソニンやバファリンなどの市販鎮痛薬は、体内の炎症や発熱を抑えるための薬です。医療脱毛で感じる「熱による一瞬の痛み」には、ほぼ作用しないとされています。
また、鎮痛薬には消化管への負担や腎機能への影響といった副作用もあるため、痛み対策としての使用はあまりおすすめできません。
痛みを抑えたいなら“機器選び”がカギ
医療脱毛機には、**「熱破壊式」と「蓄熱式」**の2種類があり、痛みの強さに大きく関係しています。
熱破壊式レーザー
- 高出力で一気に毛根を焼く方式
- ゴムで弾かれたような「パチッ」とした鋭い痛み
- 特にヒゲやVIOなどは強く感じやすい
蓄熱式レーザー
- 弱い出力を連続照射してじんわり熱を加える方式
- 「じわっと温かい」程度で、痛みはかなり軽減される
- 肌へのダメージや火傷リスクも低い
痛みを極力抑える最新鋭機
当院では、Alma Lasers社の「ソプラノアイスプラチナム」「ソプラノチタニウム」を導入しています。
- 熱破壊式と蓄熱式の切り替えが可能
- アレキサンドライト・ダイオード・YAGの3波長を同時照射
→ 毛の太さ・深さに関係なく幅広く対応 - 照射と同時に冷却するハンドピースで、皮膚を冷やしながら痛みを軽減
- 肌トラブルのリスクも大幅に軽減
このような理由から、「痛みが少なかった」「快適だった」とのお声を多くいただいております。
まとめ:痛みの少ないメンズ脱毛は
正しい準備と機器選びで実現できる
- 医療脱毛の痛みは熱と肌の状態が原因
- 保湿と日焼け対策で痛みは軽減できる
- 鎮痛剤は基本的に効果なし
- 痛みが少ない機器を選ぶのがポイント
当院では、効果と快適さを両立した医療脱毛をご提供しております。
「脱毛したいけど痛みが不安…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。