
CONTENT
家庭用脱毛器とは?

家庭用脱毛器は、光(IPL)やレーザーによってムダ毛の処理ができる機器です。出力は法律上、安全性を考慮して医療脱毛機器よりも大幅に弱く設計されており、あくまで「減毛・抑毛」が目的となります。
多くの場合は、本体部分と交換可能なカートリッジ(ヘッド部分)に分かれており、カードリッジは一定の照射回数を終えると交換する必要があります。カートリッジが不要のタイプもありますが、その場合はヘッド部分の寿命が来たら本体ごと買い換えとなります。
家庭用脱毛器にかかる費用や期間の目安
- 本体価格の相場:6~10万円前後
- カートリッジの交換費用:約1万円(半年〜数年で交換)
- 効果の実感には1〜2年以上の継続使用が必要とされています
家庭用脱毛器でヒゲの永久脱毛はできる?

結論:できません
家庭用脱毛器は「発毛組織(毛乳頭やバルジ領域)」を破壊できる強さを持たないため、永久脱毛効果を得ることはできません。これは医師法により、毛を生えなくする行為=医療行為と定められているためです。
どのメーカーの機器であっても、永久脱毛効果が出るほど強力な機器を販売することはできません。「永久脱毛可能」と記載された家庭用脱毛器があれば、それは違法・あるいは誤解を招く表示の可能性がありますのでご注意ください。
一般的には家庭用脱毛器は「減毛効果」があり、使用し続けることで一時的に毛が薄くなったり生えにくくなったりします。しかし、男性のヒゲは医療脱毛でも効果を実感いただくのに回数が掛かる部位であり、家庭用脱毛では「減毛」する事もかなり難しいかと思います。多少の減毛効果を得るにも大体1~2年以上の継続が必要です。
男性のヒゲに家庭用脱毛器が不向きな理由

効果が薄い・実感までに時間がかかる
ヒゲは毛が太く、根が深いため医療脱毛でも効果を出すのに回数が必要な部位です。家庭用では出力が弱く、「少し薄くなったかも?」程度でも1〜2年はかかる場合があります。
家庭用脱毛は「ヒゲ用のカートリッジでも効果がなかった」「結構根気がいる」といった口コミが多く、費用と時間をかけ、痛みに耐えても思ったような減毛効果を得られない可能が高いです。
痛み・ヤケド
ヒゲは色素(メラニン)が濃く、肌もデリケートなため、痛みを感じやすい部位です。家庭用脱毛器とはいえ、髭への照射はかなりの痛みが出ます。「痛みに強い方だと思っていたが、痛くて低い段階のモードした使えなかった」「肌が黒ずんでいると火傷する」といった体験談が複数ありました。
また、市販の脱毛機器には粗悪なものも多く、過剰な照射や間違った使い方でヤケドになってしまうリスクもあります。
医療用の脱毛機器は出力は強いですが冷却性能も高く、当院で使用している「ソプラノシリーズ」など主要な機種であれば、ヤケドのリスクは家庭用脱毛機器よりもはるかに低いです。
こちらの記事もご覧ください:ソプラノチタニウムの3つの特長
細かい部分の処理が出来ない
家庭用脱毛器は自分自身で照射をするため、見えにくい箇所や細かい部位(鼻下やアゴ裏など)にはレーザーを当てそびれてしまうことがあります。レーザーの打ち漏れが続くと、一部だけ毛が残ってしまいます。
ランニングコストが高い
ヒゲ用のカートリッジは交換頻度も高く、6ヵ月程度で交換する必要があります。減毛効果を維持するためには照射し続ける必要があるため、長期間続けるほどランニングコストがかかります。髭脱毛であれば医療脱毛でも1回1万円以内でできるため、時間・手間・効果を考慮すると永久脱毛できる医療脱毛のほうが結果的には安く済みそうです。
項目 | 家庭用脱毛器 | 医療脱毛(当院) |
---|---|---|
初期費用 | 約60,000〜100,000円(本体代) | 初回 5,500円(特別価格) 通常 9,800円 |
消耗品代 | カートリッジ:約10,000円 × 年2回想定 | なし(消耗品は不要) |
使用期間の目安 | 1〜2年以上使用してやっと減毛効果を感じるケースが多い | 5〜10回で永久脱毛効果を実感される方が多数 |
ランニングコスト(1年) | 約80,000円前後(本体代+カートリッジ) | 約40,000〜60,000円(5〜6回通院時) |
時間・手間 | 週1〜2回の照射を長期間継続 | 月1回程度、短時間で施術完了 |
脱毛効果 | 一時的な抑毛・減毛|効果実感に個人差大 | 医療脱毛による永久減毛効果|国家資格者による施術 |
肌トラブル対応 | 自己責任・メーカー対応 | 医師・看護師による診察・無料対応あり |
家庭用脱毛器は一見安く見えますが、カートリッジの交換・長期間の手間・照射回数の多さなどを考えると、総額で高くなる可能性が高いです。医療脱毛は「費用の見通しが立ちやすく」「確実に効果が出やすい」ため、トータルで見るとコスパが良い選択になります。
医療脱毛との違いとは?
家庭用脱毛器と医療脱毛の違いは以下の通りです。
比較項目 | 家庭用脱毛器 | 医療脱毛(当院) |
---|---|---|
出力 | 低出力 | 高出力(医療機器) |
効果 | 減毛・抑毛 | 永久脱毛効果 |
安全性 | 自己責任 | 医師・看護師が施術 |
回数 | 長期間の継続が必要 | 約8~12回で完了目安 |
コスト | 本体+カートリッジで高額化も | 通院回数に応じて総額明確 |
こんな方には医療脱毛をおすすめです
- 確実にヒゲを減らしたい・なくしたい方
- 肌トラブルが心配な方(アフターケアを重視する方)
- 忙しくて自宅ケアに手間をかけられない方
- 将来のひげ剃りの手間をなくしたい方
家庭用脱毛器はコストや手軽さの面では魅力的ですが、「永久脱毛」を希望される方には向いていません。ヒゲ脱毛は専門的な知識と技術が必要な部位だからこそ、医療脱毛でしっかりと効果を出したい方は、ぜひ当院へご相談ください。
当院のヒゲ脱毛の特徴
当院では、痛みが少なく高出力で効果を発揮するソプラノチタニウムを導入しています。肌色や毛質を問わず、短時間での施術が可能です。
当院の特長
- 【料金】ヒゲ1回 9,800円(初回限定 5,500円)
- 最新鋭の医療用レーザー脱毛機を使用
- 痛みの少ない施術を徹底研究
- 安全性の高い麻酔が無料
- 通いやすい立地(銀座駅・恵比寿駅徒歩3分以内)
- 都度払いプランあり
詳細:メンズ医療脱毛